続・水菓子アート™️認定講師講座 

レッスン2は半生菓子でした


なんと、どどーんと4種類!!
みなさんよくご存知の琥珀糖(蝶)
寒氷は少し知名度劣るだろうか?(桜)
個人的にはどちらも大好き

琥珀糖は最初はグミみたいな感じ
3日ほどかけて糖化させていきます
その間になくなっていくのもあるあるです。

我が家も乾かしている間に
どんどんなくなっていきます

こちらは濃いめに出したレモングラスティーと
銀箔で作った琥珀糖

とっても美味しかったです♪
レモンやゆずももちろん、黒糖、カルピス
リキュール類なんでも試してみたらいいと
思います!
寒氷はほぼ同じ成分なのに真っ白に。
それはきちんと技があります。
半生菓子も作ってきている私でも
ここで初めて知る作りやすさの技が。

寒氷の食感、好きなんですよね。
シャリっとしてて。溶けていく感じ
金平糖ほど硬くはないけど
そんな感じかな?子供も好きですよ。

そして、奥ゆかしい色が出せるのも
魅力です。

そっとお茶と共に季節のものを
お出ししたい。
ここに、『刷り込み』という
技術を使ってさらに一手間かけるのも
素敵なんですよ♪

…でも写真を消してしまったのか
でてこないんですー

また作ったら載せますね

あとは艶干し錦玉(木の葉)
味甚羮(鮎)

こちらも乾かしながらなのですが
全部食感も味も違う

なので、お好みのものが見つかると
おもいますよ♪

練り切りに合わせてその時に
取り入れられなかった色とかを使った
半生菓子を一緒に出して差し上げたり…

むくむくやりたいことが
イメージできてきます!

そして、まだ熱が入って長く‥

このままだとレッスン一つずつの
ブログになってしまう…!笑

続きはまた!

和菓子・練り切り教室|神戸市六甲アイランド|HALE |ハレ

兵庫県・神戸市東灘区の和菓子と練り切り、ときどき水引を学べるお教室 体験してみたい、デザインを楽しむ単発レッスン 家で和菓子や練り切りをプロ並みに作りたい方のためのオリジナルコース 練り切りの資格を取得したい方のための練り切りアート®認定講座

0コメント

  • 1000 / 1000