オンライン講座
練り切り専門教室
HALE
初の練り切りコース
オンライン講座
◆ZOOMというアプリを使用する講座
◆男性も参加可能(当教室はオンラインのみ男性参加可能)
◆海外在住の方はお道具・材料無しを選択で受講可能
◆対象年齢:高校生以上
◆対象:初心者さん(にこそ受けてほしい講座です)
◆5回コース
◆予習動画つき(おしゃれさはありませんが伝えたいことは盛り込みます)
なるべく短い動画にして提供します(パソコン使用でダウンロード可)
◆公式ラインにてフォローつき(材料・講座内容についてのご質問など)
◆材料付き(以後の材料お選びもアドバイス)
◆計20,000円以上のお道具と材料付き(なしも選択可・送料サービス)※国内在住の方のみ
お道具でたくさん失敗してきた講師が使いやすいものを各地から取り寄せ送付
◆講座代金 100,000円/お振込みのみ (お道具無し 78,000円・送料別)
◆ゴムベラ・まな板などご用意頂くものあり
◆デザイン変えての講座開講可能
◆個人的な作品のアドバイスも可能(教室運営の質問もOK)
◆欠席の場合、別のコース振替席をご用意
オンラインという特性を生かし多少の人数の偏りをお許しください
満席で振替えられない場合はzoomの録画ビデオと動画でご自身でお願いします
ご不明点は何度でもご連絡ください
◆ZOOM録画をし、二時間程度の動画を復習用としてご提供します
◆見学をして後から一人で作られても大丈夫です
◆卒業後はフェイスブックグループにて情報交換しましょう!
Lesson1
練り切りを作る上で欠かせない手順
◆練り切りあん(外側の生地)の作り方
※レンジで作る方法です
◆中餡の説明
◆天然色素での色付け方法
◆基本的な包あん(ほうあん・あんこを包むこと)
◆揉み上げ(もみあげ・お花などを作る前の土台作り)
◆季節のお花 一種・二個作成
2~4月:春・桜
5~7月:夏・ひまわり
8~10月:秋・コスモス
11~1月:冬・水仙
他の季節のお花は動画にてご紹介
所要時間3時間予定
希望の方は初回のみ上手くいかなかったところをそのまま残って補講致します(無料)
予習動画付き(復習にもご利用ください)
Lesson2
テーマは梅雨から夏
練り切り餡はご自身で準備(冷凍可能)
色付けまでは動画を見て準備
混色からスタート
◆包餡(復習)
◆揉み上げ(復習)
◆ぼかし三種
◆着色と混色
◆三角棒(復習と深める)
◆押し棒
◆指の使い方
◆つまみ方
◆茶巾絞り①
◆型抜き
所要時間:2時間
予習動画付き(復習にもご利用ください)
Lesson3
テーマは秋・四季に使用できる意匠
練り切り餡・着色は事前準備
混色からスタート
◆ぼかし三種
◆菊芯の使い方
◆三角棒(12分割)
◆押し棒
◆葉の作り方
◆茶巾絞り②
◆型抜き(ぼかし)
◆オレンジのグラデーションの混色
所要時間:2時間
予習動画付き (復習にもご利用ください)
Lesson4
テーマはお正月・手形仕上げ
練り切り餡・着色は事前準備
◆細かな三角棒の動かし方
◆ぼかし二種
◆形の作り方
◆手形仕上げのポイント
今までの講座より◆が少ない事に気づいて頂けましたか?
◆が少ないのは技術がないのではありません
より個々の技術力で仕上がりが分かれてくるので力試しの気持ちで受けてくださいね
この講座でうまく作れたら、ある程度の技術は習得していると言えます
所要時間2時間
予習動画付き(復習にもご利用ください)
Lesson5 最終回
四季折々楽しめる花かごと卒業制作
練り切り餡・着色は事前準備
◆かご模様のつけ方
◆きんとんを美しく盛る方法
◆卒業制作二種
事前にラインで試作品を出していただけるとアドバイスも可能となり、より完成度の高い卒業作品が仕上がります
◆個々で卒業制作の写真を提出して完了
◆すべての過程を修了し卒業制作の写真を提出された方は修了証を送付いたします(無料)
◆デザインを変更してご自身のお教室等で活用して頂くことが可能となります
木曜日コース 1月14、28、2月4、18、3月11 (満席)
日曜日コース 1月17、31、2月21、3月7、21 残3
認定講座各種もオンライン講座 開講いたします
メニュー一覧をご覧ください
練り切りアート®
練り切りアート®マスター講座
水菓子アートマスター講座
琥珀糖動画・テキストレッスン
- スーパーで手に入るたった材料4つでできる琥珀糖の作り方
- お道具説明
- 材料説明
- 琥珀糖の作り方の手順
- じゃりじゃりにならない琥珀糖の作り方
- 琥珀糖の切り方
- 琥珀糖の乾燥方法
- アレンジレシピ付き
- 期間限定インスタライブでフォロー
- 購入から3か月公式ラインにて質問受付(レッスン内容に限る)
- テキスト&動画で繰り返し学べる