水菓子アート認定講師になりました

こんにちは
神戸市東灘区
練り切り専門教室HALE
藤本ひろみです
ずっと準備していた
丹波篠山のイベントが中止

時間ができたので早めて
受講してきました


2日連続朝から夕方まで受講‥
ボロボロです笑笑 
鳥丸先生お世話になり
ありがとうございました!
コロナの影響で受講者が私だけとなり
お仲間がおらず寂しかったですけど
全国で第一号となりました♡
実は…去年の6月に日本サロネーゼ協会から
MVSの副賞で認定講座受講券をいただいていました。


私なりに練り切りが好き!和菓子が好き!
和の文化がすき!という気持ちの現れとして
スピーチの際に
「和のものしか受講したくないので
お願いします!」宣言してしまったので
期限切れちゃうよ〜と内心ヒヤヒヤしてましたー


出なかったら別のもの受けちゃおうか…
なんて思いながら、でも何となく
絶対でる!!と思っていたんですよね。
オリンピックは延期に
なってしまいましたが
和の文化を国内外問わず目にすることが
絶対に増えてくる、ということは
興味を持つ人が増えてくる
協会が動かないわけがない!笑、と。
信じて待ってました


そしてそして、まずは生徒さまから
先生!認定講座でましたよーと連絡。
そしてお友達からも。
みんなに和の講座でないかなーって
言いまくってて良かったー。


こちら、レッスン1で作るもの
ブルーがきいてて大好きな意匠
レインドロップ
美味しいお水で作ってください♪
毎年、私の教室では
金魚すくい、かき氷のレッスンでは
寒天を使ったレッスンをしています



なので、練り切り教室ですが元々
季節に合わせて使っている素材なんですね

というのも、錦玉かん、羊羹は
練り切りの飾りとして、
切っても切れないもの!

満喫コースでも取り入れています



飾りとしてはもちろん、
主役にもなれるお菓子なんです

梅雨の時期の雨を表すのにも重宝します
一滴の水滴がどれだけ、季節感をだすか。
でも一滴だけの為にに作るのも…ですよね。

なので主役のお菓子も知っていると
いいと思います




またまたいつもの
熱い長い文章になってしまうので
2回か3回に分けますね♪

それでは!


和菓子・練り切り教室|神戸市六甲アイランド|HALE |ハレ

兵庫県・神戸市東灘区の和菓子と練り切り、ときどき水引を学べるお教室 体験してみたい、デザインを楽しむ単発レッスン 家で和菓子や練り切りをプロ並みに作りたい方のためのオリジナルコース 練り切りの資格を取得したい方のための練り切りアート®認定講座

0コメント

  • 1000 / 1000