あんこ修行の旅♪こだわりを持つ

こんばんは。
神戸市東灘区六甲アイランド
練り切り専門教室HALE
藤本です。


今日はあんこの修行について‥
大体、月に一回修行に出ます
昨年から通っているのは
私は練り切り専門教室ですが
練り切り以外の和菓子もよく作ります

たまーに、練り切りの合間に
和菓子もお伝えしています。
今の単発レッスンもそうですね
外郎でお雛様をつくりました
明日もつくります笑笑
簡単で家で再現しやすい和菓子を
お伝えしていけたらいいなぁ、と。
今回の修行では

浮島の流しあわせ
底にまめを敷き詰めています
とっても簡単です
でも‥練り切りの合間にするのは
ちょっとバタバタするかな笑笑
そして、鹿の子もつくりました
うん、簡単です。こちらで合間にできますね


試食時の写真しかありませんが‥
こちらが午後の部です
紅白まんじゅう(小麦まんじゅう)と
お赤飯です
先生のお赤飯は絶対受けようって前から
決めてました

お赤飯は、私は自己流でしか作っておらず
本を見ながらとかで満足してました
でも、先生のところへ行って
お礼のメールをした時に
「お母さんが家でお赤飯を普通に作れるようになってほしい」だから、教室をしてる、と。

そして、、本当の作り方を知ってほしいんだ、と。
勘違いされている方もおられますが
先生は男性です
でも、本当に細やかな先生で‥

私、お赤飯の流れはわかっていたのですが
びっくりしたのは胡麻塩!
作り立ての胡麻塩はおいしい!そして
塩分も変えられるのが嬉しい。

先生は、胡麻塩みたらこだわりが
よくわかる、と言われてました

これはストックして
お弁当にもかけてあげよう!
お赤飯、細かなポイントがよくわかりました
お祝いごとの時は必ず炊くようにしよう

我が家は全員赤飯が大好きなんです
そして、先生のこだわりはあんこです

レッスンのない日はレッスンのための
あんこ炊きと材料の計量です
先生のところへ行ってびっくりしたのは
完璧な計量です
見ただけで倒れそう笑
そして、洗い物はしなくていいんです
奥様や先生が担当します
私は、それをすごく申し訳ない気持ちで
いたのですが‥
先生は専門学校で教えておられたり、
現在も行かれています

なので、なんとなく洗い物をしていることが
多い子が気になっていたようです
その経験から、みんながお菓子に集中できるように、洗い物は生徒さんにさせない
方向のようです。
でも、やはり先生が大変な時は
頼んでほしいなぁと思いますが。
そして、なんといってもあんこです。
とってもおいしいあんこなのですが、
レッスンに使うあんこを全部こしたり
炊いたりするとなると‥

大変なのは想像できます
私はなるべく先生に続けて欲しいし
お体が心配なので
あんこは確かにおいしいけど
作り方を教えてるのだから
取り寄せてもいいのでは‥?と
聞いてみました
でもやはり、おいしい手作りの餡子で
つくりましょうと言っているから
ぎりぎりまで頑張る、と。
効率だけ求めるんじゃなくて、信念のような
こだわりが素敵だなぁと思いました

先生のところでは、できるものは
一人ずつ作業させてもらえます
タイミング、手に感じる重さ、硬さ、
経験しないとわからないものです
先生のところで失敗しても
次にいかせます

手分けしてやってて、いつの間にか終わってるーなんてことは絶対ないし
一人ずつはありがたいです
私は器用ではないので、本当に
一人ずつできるところでないと
やる気がおきません笑笑
2日目も大満足な内容だったので
また書きますね。

それでは!

和菓子・練り切り教室|神戸市六甲アイランド|HALE |ハレ

兵庫県・神戸市東灘区の和菓子と練り切り、ときどき水引を学べるお教室 体験してみたい、デザインを楽しむ単発レッスン 家で和菓子や練り切りをプロ並みに作りたい方のためのオリジナルコース 練り切りの資格を取得したい方のための練り切りアート®認定講座

0コメント

  • 1000 / 1000